![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=445x1024:format=jpg/path/s0f286224cd47799c/image/ic100861ef0aaa736/version/1531062421/image.jpg)
皆さんこんにちは。
今日は、この時期必要な梅の話。
漢方の「鳥梅」うばい。をご存知でしょうか?
未熟な梅を燻製にしたものだそうです。
鳥の漢字が使われているのは、黒くてカラスの色に似てるから付けられたようです。
強い酸味があります。
薬効は---
鎮痛、解毒作用。健胃整腸。(風邪薬、胃腸薬として)
熱さまし、下痢止め、咳止め、食中毒に、薬物中毒に、回虫駆除、止血、すり傷、切り傷
など昔から使われていたそうです。
梅にはクエン酸が多く、昔は染色剤としても使われていたそうです。
やがて、口紅、頬紅にも
中国の古書によると、「白梅」は塩漬、「密梅」が蜂蜜漬、「鳥梅」燻製の黒い梅
-----------------------------------------------------------------------
夏になっても、梅は必需品。
夏は胃もたれ、むくみ、気温の上昇で心臓に負担がかかります。
梅は胃腸の調子を整え、肩などのコリにも効果あります。
さらに、「心」のバランスが崩れやすい時期に、神経疲労の回復にも梅を。